Last Updated on 2021年2月28日 by ぞん
目次
ご飯を温めようとスイッチを入れ、グルグル回ってるけど、全然熱くならない!
ご飯は熱くならないのに、電子レンジ本体は異常に熱い?
もう15年ぐらいかな。。。寿命かな。うん。
自分で言うのもなんですが、家電を買うと決めたら早いんです。普通の人なら、性能を細かく見比べて…とかするんでしょうけど、性能なんかほとんど見ないんですよ。だって、見たってわかんないですから(潔し)
では、どうやって決めたかというと、簡単な話です。
うちは昔から「壊れたら修理をしてもらう家電は個人商店で」と決まっています。ですので、近所のPanasonicのお店に行って、我が家での通称:ナショナルの兄ちゃん に質問して、値段と相談して決めました。
兄ちゃんいわく、家電のシリーズというのは、「数千円の差で、機能が一気に変わるラインがある」と。
電子レンジといえば、「温め・解凍」です。そこで重要になってくるのが、赤外線センサーです。これが電子レンジの性能が一気に変わるラインだそうです。
庫内に置かれた食品の解凍・温め時間が決まるために使われる、センサーは主に3種類あります。
同じメーカーのラインナップの中だと、③>②>① の順で、値段が決まります。
Panasonicやシャープといった老舗メーカだと、25,000円以上、20,000円以上、20,000円未満といったところでしょうか。
アイリスオーヤマだと、これより全体的に5,000円ぐらい安い感じですね。
見分ける目安としては、だいたい、
つまり、①は明らかに見分けがつくけれど、②と③は、あえてセンサーの種類を気にしていなければ、パッと見は気づかないのです。
兄ちゃんいわく、「安さなら①で決まり。②にするんだったら、いっそ5千円足して③にした方がいい。電子レンジはほぼ毎日使うので絶対に元とれる!」と。
もちろん、商売人は高い方を売りたいので、そう言うに決まっているわけですが(笑)、人柄が信用できるので、「じゃあ、③で」と。
大きさは、幅50 × 奥行き40(ハンドル含む44.9)× 高さ34.7 で、コンパクトな部類に入ります。
うちは豪邸ではありませんし、キッチンも狭いのです。なので、だいたいどこの家庭でも圧迫感なく置けるサイズなのではないかと思います。
ちなみに、Amazonで売れ筋なのは、旧型のMS266です。2020年9月発売のMS267が売れ筋になるのはもう少し先になると思います。
よほどの技術革新でもなければ、1年で大きく性能は変わらないので、2019年9月発売のMS266-Kは値段が下がっていてお得なのではと思います。
(※2021年2月時点で少し値が上がっているようなのでリンクを貼り替えました。MS267-Kとの値段の差が微妙になってました。)
※ 23Lの白(W)は、蒸気センサーです。26Lの黒(K)が、スイングサーチ赤外線センサーです。紛らわしい。。。
Amazon
![]() |
パナソニック エレック オーブンレンジ 26L フラットテーブル 遠赤Wヒーター スイングサーチ赤外線センサー ブラック NE-MS266-K 新品価格 |
こちらもAmazonで表示されるようになりましたので、追加で載せておきます。MS266-Kとあまり変わらない値段です。MS266-Wを買うなら少し安いですが、MS266-Kを買うならいっそMS267-Kにしておく方がいいかなと思わなくはないです。
Amazon
![]() |
パナソニック オーブンレンジ 26L フラットテーブル 遠赤ヒーター スイングサーチ赤外線センサー ブラック NE-MS267-K 新品価格 |
私は料理が苦手です。ほんとなら「解凍・温め機能だけ」でもいいぐらいなのです。たとえば、私が今まで電子レンジでやってきたことといえば、「食品を温める、肉を解凍する、食パンをトーストする」、の3つだけなのです。
これを、新しい電子レンジでやろうとした場合、こうなります。
電子レンジが新しくなっても、結局やることはこれ!(食パンは4枚並べられます!)
メニューが34番までありますけど、1~6(温め・解凍)と、11(トースト)しか使わないかもしれないという(笑)
でも、逆に、温め・解凍しか使わないからこそ、そこが優秀であれば嬉しいとも言えます(前向き)
この本があれば、料理名人になれる。。。かもしれない。
なんせ、私がやれることが今のところ3つですから、書くほどのことか? という疑問はあれど、一応書いておきます。
料理に関するボキャブラリーがゼロなので、小学生のような感想になってしまいますが。。
※ 肉の解凍は、スチロールトレーのまま解凍できるのでラクちんです。普通の皿でも大丈夫。解凍用の皿はいりません。
※ 食パンのトーストは、途中でひっくり返さないといけないので、火傷に気を付けましょう。また、ブザーが鳴って「裏返す」の表示が出て6分以内にひっくり返さないと、設定がふりだしに戻ってしまい、手動で見ながら焼くハメになりますので、パンを焼く時は遠くに行ってはいけません。2分ぐらいで表示が出ますので、トイレに行くのはひっくり返してからにしましょう。
以上、「温まればなんでもいいよ」というレベルの人間にもかからわず、身分不相応の高い電子レンジを買ってしまい、ゴージャスな使い方の説明は全くできませんが、料理が好きな人はセンサーの種類を気にして購入した方がいいと思ったので、記事にしました。
また、インターネットで電子レンジの写真を見ても、全く大きさがわからないので、台所での納まりと、庫内の大きさがわかる写真を載せてみました。「実際に置いた時のイメージが沸かない」という方の参考になればいいなと思います。
実はうちも今買い替え機種を決めたところです。パンも焼くのでオーブンレンジですが、レンジ機能もそこそこ使いたいと思っています。
時間が無くてまだお店に行けてませんが、赤外線センサーはやっぱりチェックしました。
KYOさん、どうも(^O^)/
私レベルだと、センサーの種類よりも皿が回ってないことの方が実は衝撃で(笑)
スタートボタン押したときに回らないから、毎回「ん?」てなります(^^;
KYOさんは、やっぱ赤外線センサー大事ですよね~
お皿がないと掃除が楽だと思うよー。
うちのも10うん年経ってるから骨董品だよ。
機種比較一覧を見ながら色々検討したけど、センサーがそんなに良いなら、やっぱりかなり便利になってるんだね。楽しみになってきた!