ぎヴぃとらへお越しいただきありがとうございます。
当ブログは2019年3月19日より開始しました。
当ブログの記事の中には、書籍の感想や評価が含まれるものがあります。
なんの効力もありませんが、自分なりの基準で書いておりますので、感想や評価のもとになっている基準が気になるという方は、ご一読ください。
自分の仕事の経験上、だいたいこんな感じかなと思います。
LV | 特徴 | 経験 | 資格 |
---|---|---|---|
入門者 | 文字入力・マウス操作がおぼつかない。フォルダ管理ができない。メール・インターネットもあやしい。 | 0~1ヶ月 | それどころではない |
初心者 | PCに慣れ始めるも、応用力に欠ける。資格は取れるが、実務で使うには何かが足りない。 | 1~3ヶ月 | 基礎級~3級 |
初級者 | 多少苦労しながらも、自分で調べながら仕事や趣味で使っていける。 | 3ヶ月以上 | 3級~2級 |
中級者 | 苦手分野はあるものの、とくに不自由なく仕事や趣味で使っていける。 | 3年以上 | 2級以上 |
上級者・プロ | ソフトウェアやネットワークなどの分野で高度な知識や技術を使って仕事をしている。 | ー | ー |
やったことあるもの、これからやってみたいなと思っているものです。ただ、頭がついていくかどうか…
Office系 | パソコン入門、インターネット、メール、Word、Excel、PowerPoint、Access など |
---|---|
デザイン系 | HTML&CSS、WordPress、Photoshop、Illustrator など |
プログラミング系 | ExcelVBA、JavaScript、jQuery など |
例です。
対象者レベル | 中級者 |
---|---|
分野 | Office系 |
難易度 | ![]() |
所要時間 | 5時間30分 |
★の数、所要時間
これといって特徴ないですけど一応。。。
PC操作レベル | 中級者(だと思いたい)。Web・ネットワークはさっぱりですが… |
---|---|
PCに関する資格 | ・日商PC検定 2級(文書作成・データ活用・プレゼン資料作成) ・CAD利用技術者試験 2級 ・ExcelVBA スタンダード ・サーティファイ能力認定試験 1級(Photoshop・Illustrator・Web) |
その他の資格 | ・英検3級 ・TOEIC800(20年ぐらい前なので無効) ・放送大学エキスパート(心理学基礎プラン・臨床心理学基礎プラン) ・メンタルヘルス・マネジメント検定 Ⅲ種 ・福祉住環境コーディネーター2級 ・認知症介助士 |
総合評価 | 典型的な “多芸は無芸” “器用貧乏” “極められない人” だいたいなんでも2級止まりかつ実務経験なし。中途半端さが否めません。 |
昔から、数学と英語が出来る人に憧れていて、この歳(50歳)になってもまだ憧れがあるので、突発的に勉強を始めてみてはそのままフェードアウト…の繰り返しです。
学習書籍などについても、目安ということで、私個人が感じた難易度や所要時間を記述していますので、「どれぐらいのレベルの人の感想なのだろうか」と気になる方はご一読ください。
私の実力は、小学校算数と中学数学は「一般的な苦手レベル」です。高校数学は「壊滅的にできない」です。
なぜそんなに壊滅的かと言いますと、まず、私自身が、もし今の時代の子供として生まれて検査を受けたなら、「算数障害」という判定が出るであろうぐらい算数・数学が苦手だからです。
中学数学までは、パターンを覚えればできる問題もありますが、高校数学では通用しません。また、底辺校出身のため、高校数学をまともに習っていません。
「サイン・コサイン・タンジェント 」に聞き覚えがありますし、「∫」こんなマークにも見覚えがありますが、基本的には、数Ⅰの「方程式」「不等式」 「因数分解」のなかの、さらに易しめの計算問題を3年間繰り返していたようです。
誤解のないように書いておきますが、どこかの通信制高校みたいに、「テーマパークに連れて行って、お釣りの計算があるから数学の単位」とか、そんなふざけたものではなく、授業そのものはいたって真面目なものでした。
というわけで、「大人のやり直し」ではなく「大人のいちから」の教材があればいいのにな~と思って、探しているところです。
(ところで、進学校が入試対策のために国が定めたカリキュラムを変更しているのがバレると、大問題になって全国ニュースで流れたりしますけども、底辺校がカリキュラムを消化していないのはおそらく普通です。ちなみに日本史も安土桃山時代までしか習っていません。底辺校卒業生が言う『そんなの習ってない』はほんとに習ってないんですよw)
「全く英語の能力がないわけではないけれど。。。」という、ビミョーな感じです。
大昔に受けたTOEICの点数が中途半端に高いのは、「択一式問題にはわりと強い」からです。当てずっぽうだから、実践では使えません。
TOEICの点数が上がれば話せるようになるのかなと思ってたら、違いました。このままだと、死ぬまで英語を話せないと思います。
ここ10年ぐらい、英語のことは忘れてましたけど、今どきな感じで「スマホアプリ」で勉強してみようかと思ってやり始めました。
●私自身についての 人となり についてはこちらに記述しています。
はじめまして