Last Updated on 2020年11月20日 by ぞん
目次
※ 私(ぞん)による個人的な評価です。
難易度・通読時間の目安:入門者10倍、初心者5倍、初級者2倍、中級者1倍
対象者レベル | 中級者 |
---|---|
分野 | Office系 |
難易度 | ![]() |
通読時間 | 6時間16分 |
本の前半は知識科目、後半は実技科目になっています。前半の「ビジネス文書の基礎知識、文書管理」等については、細かい部分まで完璧に理解できなくても、知識科目の問題で正解の選択肢が選べれば大丈夫です。
3級と2級との大きな違いは、実技の量の多さです。別アプリのデータを参照したり挿入したりする問題に当たった場合はさらに時間がかかります。不合格になる人の多くが「時間切れ」です。したがって、後半の実技練習では、「素早く」操作出来るようになっておく必要があります。
※ 2010以前の本は、『模擬問題集』なので、操作練習問題がありません。
操作練習問題の基礎となる部分は3級レベルなので、「ほんとに3級レベル」であれば、2010以前の本でもよいのですが、「たぶん自分は3級レベル」という人が、実際には3級レベルではなかった場合、2級の模擬問題には手も足も出ない可能性があります。
ですので、自分のレベルがいまいちわからない方は、操作練習問題と模擬問題の両方がある、2013対応(2019年5月時点で最新)を購入したほうが無難です。