Last Updated on 2022年2月1日 by ぞん
昨年2021年9月の始めに スズキのワゴンRスマイルを成約したものの、半導体不足で納車されず、お金を払ってくださいとも言われず、成約プレゼントでもらったジュースやらジュレやらを飲み尽くし食べ尽くし、車を買っていたことをすっかり忘れていた今日この頃ですが、
2022年1月8日ついに納車されました。成約から4ヶ月です。
ワゴンRスマイル の記事はネットにたくさん転がっていますので、誰かのためというより、せっかく買ったので、自分の記念に写真を乗せておきます。
外観とダッシュボードです。 グレードSなので、フォグランプがないぶん外観はすっきりしています。セーフティプラスパッケージをつけていないので、運転席前にヘッドアップディスプレイは出てきません。ダッシュボード周りは、ボディーカラーに似合った配色です。
後部スライドドア、後部座席を倒したところ、後部小窓、リアガラス付近、トランクです。スライドドアにペットボトル入れるところあります。シートを倒したら寝れそうです。後部座席のシートベルト遠いな…ベルト取るの大変そうだけど、トール型の軽自動車ってこういうものなのかな?
トランクはそこそこの広さです。トランクの板をめくると下に固い発泡スチロールの箱がありました。どうやらここも収納スペースのようです。でも、汚れたら汚れが取れなさそうだし、トランクに荷物を乗せていたら開けられないし、いざという時だけに使うような、普段はあんまり使わないものを入れるのかな…
トランクの発砲スチロールの中には、三角停止板を入れておきました。前の車に積んでいたものですが、超軽いタイプです。風の強い日などは瞬間で吹っ飛んで役に立たないかもしれませんが、三角停止板を積んでるぞという安心感が大事です。黄色い反射ベストと軍手もセットなので、何かの役に立つことがあるかも。。。でも使う日は来ないで欲しい。
私は特に車好きというわけではありません。運転は苦手なのですが、必要に迫られて乗っています。ですので、車の性能についてはよくわかりません。
まだ3回、近所のスーパーに行っただけの私が言えるのは、
ということぐらいなので、車の情報をお求めの方には、別の記事をオススメしたいと思います。
たまたま見つけたのですが、カミタケモータースという自動車屋さんのブログです。
ワゴンRスマイルの内装は?グレード別の違いやおすすめポイントをご紹介
ワゴンRスマイルの記事は、主にグレードXを元にしており、その他のグレードはうやむやに書かれていることが多いですが、上記リンクの記事は、グレード別に違いのあるところはちゃんと分けて説明してくれているのでわかりやすいです。
そして、グレードSでドライブしているYoutube動画があります。女性2人(従業員さん)が、楽しそうに内装や走行性能の説明をしながらドライブしています。関西アクセントですが、お仕事として説明しているので、とても聞きやすいです。グレードSについて知りたいという人にはピッタリです。
グレードSは真ん中ですので、グレードXはこれよりも豪華に、グレードGは簡素になりますが、同じ車種なので全く違うということはないので、他のグレードの方にも参考になります。
ここから先は、私の、なんてことない日記が続いていきます。アルトラパンを買うはずがワゴンRスマイルになってしまった様子を書いています。時間のある方は暇つぶしに読んでいただけたらありがたいです。
昨年8月末に、家族会議で父の車を手放すついでに私の車を買い替える方向に進んでしまったので、ずっとお世話になっている車屋さんに電話しました。
「アルトラパンのカタログを持ってきてほしい。来年の私の車検までに間に合えばいいので、父の車を回収しに来るついででいいです」と言ったのですが…
その日にカタログ持ってきてくれました(早っ!)
しかも、アルトラパンだけでなく、ハスラーとスペーシアとワゴンRスマイルのカタログも一緒で。。。ワゴンRスマイルを猛プッシュされました。新発売なのでこれを売りたかったんだろうと思います。
先にも書きましたが、私は、車に関しては全く詳しくなく、よくわからずに乗っています。JAFには入っています。都会から引っ越してきて、ペーパードライバー歴12年で恐る恐る乗り始めて、そこから15年です。
15年も乗っていれば、少しは車について詳しくなっていたり、少しは運転が上手くなっていそうなものですが、全く変わりません。それどころか、歳を取ってさらに運転が下手になった気がします。
そんなわけで、車の購入に際しては、「小さい軽自動車で、ハンドルとアクセルとブレーキとタイヤがついてればいい」ぐらいの希望しかなく。。。
「いや、あの、小さいのでいいんです。。。ぶつけるし」と抵抗しました。でも向こうは諦めない。「せっかくだから新発売どうですか、これ絶対いいと思いますよ~」とか言う。
そりゃあ、新発売だからいいでしょうけども、ワゴンRはアルトではないので絶対に値段が高いでしょうに!簡単に流されてはいけない!それに、私の運転技術で大きめの軽自動車は危ない!冷静に考えろ!
「うちの車庫、屋根が低いからトール型は入らないので」とさらに抵抗しました。が、「スペーシアは入らなくてもワゴンRスマイルなら入ると思うんですよ!」と、やっぱり諦めない。アルトラパンはどこへ行ってしまったんだ。。。
そしてなんと、次の日に、スズキの営業マンさんと一緒に、私の家に展示車両を見せに来ました。車の側面には広瀬すずちゃんが貼られていました。いいのか?こんな個人宅に持ってきて。。。
うちの車庫に止めて「ほら、入りました!」と満面の笑みです。もう売る気まんまんです。
「入ってしまったか…入らなければすぐに諦めもつくのに…」と笑うしかない私。もう断れる気がしない…もう逃げられない…
不思議なもので、実物を見て、色々説明してもらい、運転席に座らせてもらったりしているうちに、「いいな、これ買おうかな」となってきて。。。。
なんせ14年ぶりに車を買うので、見るものすべてが新しくて、ワクワクがとまらない。そもそも、これといった希望がないので、どの方向にも簡単に転んでしまう(笑)
かくして「百聞は一見に如かず」で、アルトラパンを買うつもりが、血迷ってワゴンRスマイルを買ってしまったのです。
いくら希望がないといっても全く考えなかったわけではありません(といっても3日しか考えてないですが)。車を買うのですから、スーパーでポテトチップスを何味にしようか迷ってるのとはレベルが違います。
ここで私の決め手を書いたところで、誰かの参考になるとも思えませんが、自分の日記なので、記録として書いておきます。
まず、見せてもらった車両は、グレードXのオプションごりごり車でした(当然ですね)。営業マンさんが熱心に説明してくれて、魅力的ではありましたが…
近所のスーパーと病院に行くだけなのに、アダプティブクルーズコントロールとかヘッドアップディスプレイとか、セーフティプラスパッケージは、私には宝の持ち腐れ感がすごすぎるので却下。
ただし、全方位モニター付きナビは、かなり贅沢なのですが、運転が下手だからこそ必要だろうと判断して採用。つけて正解でした。これがなかったら、家の車庫に駐車するのでさえ大惨事になるところでした。
あと、霧が頻繁に発生するような場所に住んでいないのでフォグランプも不要。ついてても使い方わからないし。うっかり点灯してしまう方が他人に迷惑かけそうですから。
ということで、予算と身の丈に合わせて「グレードS+全方位モニター付きナビ」となりました。
頭の上に広いスペースがあると落ち着かないのですが、スペーシアより9cmほど車高が低いせいか、前の車(セルボ)と変わらないぐらいの天井の近さです。座面が高いので窓から見える風景には違和感ありますけど、それは車が違うので仕方ないです。
体力がないので後部両側パワースライドドアは助かります。
14年乗ったセルボには「昭和時代の社用車か?」というぐらい何もつけていなかったので、車を買い替えたぞ感を満喫するために全方位モニター付きナビをつけたかった。
老若男女に向いたデザインかなと思います。車にこだわりはないと言いながら、色は2トーンにこだわりました。
普段、電チャリでコンビニに行く途中、シフォンアイボリーメタリック&白の2トーンのアルトラパンが置かれている家の前を通るので、かわいい色だなと思っていました。
シフォンアイボリーメタリックは、カタログの写真では少しゴールドっぽいのですが、実物は淡い黄色です。おやつのカールのうすあじの色です(たぶん)
車好きの人はターボが選べないとダメだそうで。。。近所をちょろちょろ走るだけで、年に数回山を登りますが、数回なので気にしません。高速道路を走ったこともないですし…今後も1回あるかないかでしょう。
車好きの人はMT車が選べないとダメだそうで。。。教習所の技能で全段階全検定で不合格になり、合計11時間補習がついたのにMT車なんてとんでもないです。
正直、私の生活で地図ナビが必要になることは、ほぼありません。なんせ電チャリでも行けるぐらいの近所乗りですから。でも、何年かに1回ぐらい、急に必要になったりします。法事とか。
ナビは9インチです。かなり大きいですが、純正ですからきれいに収まっていて圧迫感はないです。(写真の地図は塗りつぶしています。個人情報かと思い)。テレビも見れます(停車中だけ)。「テレビいらないです」と言ったのだけど、もともとシステムに含まれていたのかな?
全方位モニターをつけるなら画面が必要だし、どうせ画面があるなら地図やらオーディオその他が付いてる方が楽しそうなのでつけましたが、つけたら当然触りたくなるので。。。
長時間音楽を聴く人は、スマホだと負担がかりそうなので、USBメモリやポータブルプレーヤーを接続する方がいい気がしました。
昔、車好きの知り合いが、CDチェンジャーとかいう何十枚もCDを入れ替えてくれる機械を積んでいましたが、今や音楽を聴くのにCDを大量に持ち込んで…なんていう時代ではないらしい。
USB端子(メディア接続用)や、端末を置けるスペースとUSB端子(充電用)までついていて、USBメモリやスマートフォンやポータブルプレーヤーを接続して聞くことが前提なのですね。。私は完全に浦島太郎です。
助手席の下の収納ボックスにCDやDVDも入れられそうですが、気軽に円盤を取り換えるのは無理そうです。別途収納容器を置くのかな?
借金が嫌いなので、連休明けに177万円を一括で払いました。セルボはたしか105万で買ったのに、この差はいったい。。。
セルボの時は直接お店に持っていったのですが、今回は振り込みで。私にとっては大金なので郵便局の窓口で通帳を渡し、窓口の人に全部指示してもらいながら振り込み依頼書を書きました。
振り込み後、「金額をご確認ください。お間違いありませんか?」と通帳を見せられた時、「間違ってはないですが、すんごい貯金減ってて泣きそうです」と答えました。ちょっと笑いながら「車って高いですもんね~」と言ってくれました。
夕方に振り込んだので、処理は次の日になりました。次の日の夕方、車屋さんから入金の確認が取れたとの電話がありました。明るい声でした。そりゃホッとしたでしょう。
楽天カードの利用限度額が10万円の信用が底辺の私に、納車するまで1円も請求しないというのはなかなかの勇気だと思いますが、ひとえに親の持ち家による信用です。お父さんお母さんありがとう。
晴れて、私はワゴンRスマイルのオーナーとなりました。
大きく事故らなければ、また10年以上乗るんでしょうね~