10月に始めたしいたけ栽培キットによるしいたけ栽培の続きです
関連記事:
しいたけ栽培キット(第1弾)
しいたけ栽培キット(第2弾)
前回と同様、2週間ブロックを休ませた後、水に24時間浸しました。引き上げ後は水が茶色になっています。
かれこれ2ヶ月使用しているので、栽培袋も透明感がなくなってきました(笑)
「3回目は無理かな~」と思いつつも、期待して待ちました。
そして、浸水から3日後、芽が出てきた!
前回よりも1日遅れました。やはり、3回目ともなると出足が鈍いようです。
第2弾で生えなかった部分から芽が出始めています。ブロックのだいぶ下の方です。
さらに芽が大きくなってきて喜んでいると、ブロックのお尻からも芽が出ていたので、ブロックを逆さに置くことにしました。
しいたけ達よ、今日から君たちはブロックの上の方にいるのだ。大きくなる向きを間違えるんじゃないぞ!
ブロックを逆さに置いたからかどうかはわかりませんが、あちらこちらから芽が出て 一気に成長してきました! 色もしっかりしているようです。
傘がちょっとふくらんでくる2日間、この時期が一番カワイイ!
前回よりも、大きくなるスピードに勢いがありませんが、たぶん、寒いからだと思います。
説明書によると、昼間は20~25℃、夜間は10~15℃で、昼夜の温度差を10℃以上つけるとよいとのこと。
ですが、私んちは、「起床~午前9:00まで」と、「午後10:00~就寝まで」しかエアコンを入れたらいけないルールのため、昼間は部屋の温度が15℃ぐらいまでしか上がらないのです。
寒くてもけなげに大きくなっています。
にしても、なんでそんなくっついて生えるのか。 もっとバラけて生えればいいものを。。
くっつきすぎて苦しそうなので、収穫開始です。
形が悪いのが多いですが、立派に成長しました。
第3弾、最後の収穫です。最後の1個は、途中ずっと小さかったし、軸も細かったので、大きくならないのかなぁと思いながら見ていたのですが、大きくなりました。
第2弾よりもさらに数は減りましたし、形も悪かったりしましたが、それでも予想していたよりもたくさん生えてきて大満足の結果となりました。
ブロックがかなり軽くなった気がします。もう力尽きたかな。。。
さすがに、第4弾は無理だろうなぁ。。。と思いつつも、水をやりながら休養させています。
挑戦して、芽が出ないことを確認しないと、心残りなので、 2週間経ったら、また浸水作業をしようと思います。
すごーい!
第四段も楽しみにしています😊
KYOさん、まいど。
あんまり期待しないで待っててね(笑)